1. トップ
  2. 体験レポート一覧
  3. 最後の最後に難しい技が次々に完成!奇跡のようなエンディングに笑顔がいっぱい!

最後の最後に難しい技が次々に完成!奇跡のようなエンディングに笑顔がいっぱい!

箸タイマー徳永
2024/10/09

私が体験したお手伝い

再訪問を心がけた第4弾です。募集内容は「音楽レク等」でしたが、新作の箸技が合唱しながら指先を動かすディアルタスク型なので思い切って応募した所、快く受け入れていただきました。その新作はあちこちで試しながら改良を続けています。今回も何かヒントが得られればとも思っていました。

施設の雰囲気様子

3ヶ月ぶりの2回目のスケッターです。以前お会いした方達との再会も楽しみの一つですが、今回の20名近くの全員が初顔合わせ!また新しい出会いを味わえると気持ちを入れ替えて臨みました。今回も5名ほどのスタッフさんがサポートしてくださり、ゲームや資料の配布を手伝っていただき大助かり。その分熱のこもったレクになったかも?面白そう、やってみたいと参加者が少しづつ増えたのもとっても嬉しかったですね~。

学び・発見・印象に残ったこと

ゲームの備品を回収すると、時々足りないものがあり探しまくります。今回はリングが2つ足りません。転がりやすいものなのでスタッフさんと床を隅々探し回りました。そしてひとりのスタッフさんが「あったー」と見つけてくれました。床ではなく、なんと利用者さんの膝の上!これには大笑い。捜索範囲に利用者さんの身辺を加えることになりました。今回もちょっと時間をオーバーしてしまいました。それは箸技の「積みリン」に挑戦し、何度も崩していた方たちが、最後の最後になんと「斜塔」や「雪だるま」をつぎつぎに完成させていったからでした。嬉しそうな笑顔がいくつも!これにはいつも感動してしまいます。

この記事に関連するタグ

# 東京
# デイサービス
# レク

施設情報

高齢者在宅サービスセンター 和泉ふれあいの家

杉並区/デイサービス
受入数226
★★★★★ ★★★★★
4.9
星獲得数830

このレポートを書いたスケッター

箸タイマー徳永
お手伝い数14
★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数65

一般社団法人国際箸学会で開発した「箸タイム」という認知症予防ゲームの普及活動をしています。脳トレや機能回復訓練にもなると好評です。参加人数に合わせたゲームセットを貸し出し、箸タイマー(1~2名)が伺いゲームのやり方の説明と進行をします。スタッフさん、利用者さん全員でワイワイ楽しめます。最低1時間必要ですが、時間に合わせてメニューを構成します。テーブルと椅子が必要です。 「箸タイム」はシンプルで覚えやすいゲームです。またデイサービスでは個別機能訓練加算の対象になるため、スタッフさんが箸タイマーに成り変わり、レクのプロブラムの定番にする事業所が増えています。 ホームページはこちら ⇒ https://www.kokusai-hashi.org/

★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数65

一般社団法人国際箸学会で開発した「箸タイム」という認知症予防ゲームの普及活動をしています。脳トレや機能回復訓練にもなると好評です。参加人数に合わせたゲームセットを貸し出し、箸タイマー(1~2名)が伺いゲームのやり方の説明と進行をします。スタッフさん、利用者さん全員でワイワイ楽しめます。最低1時間必要ですが、時間に合わせてメニューを構成します。テーブルと椅子が必要です。 「箸タイム」はシンプルで覚えやすいゲームです。またデイサービスでは個別機能訓練加算の対象になるため、スタッフさんが箸タイマーに成り変わり、レクのプロブラムの定番にする事業所が増えています。 ホームページはこちら ⇒ https://www.kokusai-hashi.org/

  1. トップ
  2. 体験レポート一覧
  3. 最後の最後に難しい技が次々に完成!奇跡のようなエンディングに笑顔がいっぱい!