1. トップ
  2. 体験レポート一覧
  3. 長年使い慣れた「箸」だから、誰でも抵抗なくレクに参加できるという原点を思い出させてくれました。

長年使い慣れた「箸」だから、誰でも抵抗なくレクに参加できるという原点を思い出させてくれました。

箸タイマー徳永
2025/06/26

私が体験したお手伝い

通いとお住いの方も居る、小規模多機能型の施設さんです。訪問介護に向かうスタッフさんもいて、地域に根付いた地道な活動をされている印象を持っています。今日は1階に集まった9名の方と、箸を使った脳トレ・機能訓練の「箸技」を1時間ちょっと楽しみました。こちらの管理さんにお声がけいただいて、半年ぶりのスケッターです。

施設の雰囲気様子

こちらは北品川のこじゃれた商店街をちょっと外れた場所にあります。スケッターの楽しみである、今日のランチは白身魚のフライ。生まれて初めて食べたバンガシウスという魚。調べたら東南アジアに棲息するナマズの一種。とてもおいしかったです!(参考になった、、が付くかしら?)呼んでいただいた管理者さんは本日はお会いできなかったのですが、元気な男性スタッフがよく通る大きな声で進行をサポートしていただき助かりました。レクは大きな声でやらなくちゃ、がその人のモットー!確かに下を向いた方も顔をあげて参加してくれますね~♪3つのテーブルの左端にはベテランとおぼしき女性スタッフさん。右端にはその男性。真ん中は私でした。その間を埋めるように相棒のスケッター「なかなか」がサポートし、こじんまりとした空間が熱気を徐々に帯びました。

学び・発見・印象に残ったこと

他の施設に比べて認知症が進んだ人が多いので、レクが成立するのかと心配されていたようでした。半年ぶりに訪れて、こちらはお顔を覚えているのですが、声をかけてもキョトンとされる方もいらっしゃいました。でも「箸技」を進めるうちに、徐々に記憶が蘇るのか笑顔を浮かべて競技に集中していくのが分かり、そこがとてもうれしかったです。半年前に箸ピーで優勝した手先が器用な方は今回は2位でしたが、積みピーの「斜塔」では集中力が途切れず時間をかけてやり遂げました。その時の笑顔が最高!それぞれ個性豊かな人たちと笑いとちょっぴり悔しさありの濃い1時間を過ごせました。終了して2階の事務室に引き上げがてらにスタッフさんから「こんなに盛り上がるとは思わなかった。箸だからかな~?」と言ってもらえました。「長年使ってきた箸さがら、抵抗なくレクに参加できる」という原点を思い出させてくれました、感謝!

この記事に関連するタグ

# レク
# その他(介護事業所)
# 東京

施設情報

小規模多機能型居宅介護 おもてなし

品川区/その他(介護事業所)
受入数92
★★★★★ ★★★★★
4.9
星獲得数314

このレポートを書いたスケッター

箸タイマー徳永
お手伝い数19
★★★★★ ★★★★★
4.9
星獲得数83

一般社団法人国際箸学会で開発した「箸タイム」という認知症予防ゲームの普及活動をしています。脳トレや機能回復訓練にもなると好評です。参加人数に合わせたゲームセットを貸し出し、箸タイマー(1~2名)が伺いゲームのやり方の説明と進行をします。スタッフさん、利用者さん全員でワイワイ楽しめます。最低1時間必要ですが、時間に合わせてメニューを構成します。テーブルと椅子が必要です。 「箸タイム」はシンプルで覚えやすいゲームです。またデイサービスでは個別機能訓練加算の対象になるため、スタッフさんが箸タイマーに成り変わり、レクのプロブラムの定番にする事業所が増えています。 ホームページはこちら ⇒ https://www.kokusai-hashi.org/

★★★★★ ★★★★★
4.9
星獲得数83

一般社団法人国際箸学会で開発した「箸タイム」という認知症予防ゲームの普及活動をしています。脳トレや機能回復訓練にもなると好評です。参加人数に合わせたゲームセットを貸し出し、箸タイマー(1~2名)が伺いゲームのやり方の説明と進行をします。スタッフさん、利用者さん全員でワイワイ楽しめます。最低1時間必要ですが、時間に合わせてメニューを構成します。テーブルと椅子が必要です。 「箸タイム」はシンプルで覚えやすいゲームです。またデイサービスでは個別機能訓練加算の対象になるため、スタッフさんが箸タイマーに成り変わり、レクのプロブラムの定番にする事業所が増えています。 ホームページはこちら ⇒ https://www.kokusai-hashi.org/

  1. トップ
  2. 体験レポート一覧
  3. 長年使い慣れた「箸」だから、誰でも抵抗なくレクに参加できるという原点を思い出させてくれました。