1. トップ
  2. 体験レポート一覧
  3. スケッターは2度目が大切。生の評価を聞けたり、思わぬ収穫もありました!

スケッターは2度目が大切。生の評価を聞けたり、思わぬ収穫もありました!

箸タイマー徳永
2024/07/18

私が体験したお手伝い

2回目の訪問になります。歌を歌いながらの「箸技」を考えつき、楽しんでもらえるか試したくなり、スケッタ一を1番初めにやらせていただいたこちらに再応募させていただきました。

施設の雰囲気様子

前回同様に4人のスタッフさんにサポートしていただき、自身も「箸技」を楽しんでいただきました。若い方も多く、利用者さんとは孫みたいに付き合っている感じがいいですね〜。田無駅が最寄りですが、買い物も便利で美味しそうな店も多く、いっぺんに好きな街になりました。

学び・発見・印象に残ったこと

今回も男性が多くてびっくり。みなさん元気でボケたツッコミも場の空気を和らげてます。何よりもここでの収穫は、スケッターとして一度訪ねた所は再訪することが大切だということです。前回の感想をメールなどではなく、ご本人の口からダイレクトに聞けることはとても貴重だからです。今回はスタッフのお一人から、前回のレクで「箸技」に興味を持たれ、通販で「箸タイム」を2セット購入されご家族で楽しまれていると聞きました。そのうえ、今までスプーンでしか食事できなかった3歳のお孫さんがゲームを楽しんだあとにすぐ、食事を箸でできるようになって大喜びされたそうです。こんな話を聞けて本当に嬉しくなりました。また、今回は新しく考案した「歌って箸リン」の歌のスピードが早すぎて、利用者さまにはついていけない事が分かり、改良の余地あり!の課題が見つかりました。童謡なら大丈夫ではという勝手な思い込みを反省!

この記事に関連するタグ

# デイサービス
# レク
# 東京

施設情報

LCUBEデイサービス西東京西原

23区外/デイサービス
受入数145
★★★★★ ★★★★★
4.9
星獲得数608

このレポートを書いたスケッター

箸タイマー徳永
お手伝い数14
★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数65

一般社団法人国際箸学会で開発した「箸タイム」という認知症予防ゲームの普及活動をしています。脳トレや機能回復訓練にもなると好評です。参加人数に合わせたゲームセットを貸し出し、箸タイマー(1~2名)が伺いゲームのやり方の説明と進行をします。スタッフさん、利用者さん全員でワイワイ楽しめます。最低1時間必要ですが、時間に合わせてメニューを構成します。テーブルと椅子が必要です。 「箸タイム」はシンプルで覚えやすいゲームです。またデイサービスでは個別機能訓練加算の対象になるため、スタッフさんが箸タイマーに成り変わり、レクのプロブラムの定番にする事業所が増えています。 ホームページはこちら ⇒ https://www.kokusai-hashi.org/

★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数65

一般社団法人国際箸学会で開発した「箸タイム」という認知症予防ゲームの普及活動をしています。脳トレや機能回復訓練にもなると好評です。参加人数に合わせたゲームセットを貸し出し、箸タイマー(1~2名)が伺いゲームのやり方の説明と進行をします。スタッフさん、利用者さん全員でワイワイ楽しめます。最低1時間必要ですが、時間に合わせてメニューを構成します。テーブルと椅子が必要です。 「箸タイム」はシンプルで覚えやすいゲームです。またデイサービスでは個別機能訓練加算の対象になるため、スタッフさんが箸タイマーに成り変わり、レクのプロブラムの定番にする事業所が増えています。 ホームページはこちら ⇒ https://www.kokusai-hashi.org/

  1. トップ
  2. 体験レポート一覧
  3. スケッターは2度目が大切。生の評価を聞けたり、思わぬ収穫もありました!