カレンダー作り

佐藤佳世子
2024/10/20

私が体験したお手伝い

午後1時間程の時間で翌月のカレンダー作りをしました。 おひとりおひとりに好きな色画用紙を選んでいただき、用意してあるイラストや写真、カレンダー(曜日日付の表)を切って、貼っていただく作業です。

施設の雰囲気様子

中野の駅からバスで15分程で、バス停からは1分ほど、降りてすぐでした。 窓が大きく、季節の創作品が展示されていて、明るく解放感のある施設です。 スタッフの方々も親切で笑顔で接してくれます。利用されている皆様も、自然体でのびのび過ごされていると感じました。

学び・発見・印象に残ったこと

今年の春から月1回のペースで伺い、半年が過ぎました。 参加してくださる方は10人前後ですが、毎回スタッフの方が手伝ってくださるので、楽しく作業を進めることが出来ています。 回を重ねるごとに、お互いに顔を覚え、会話も多くなってきたと思います。毎月皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

この記事に関連するタグ

# レク
# その他(介護事業所)
# 東京

施設情報

小規模多機能ホームえごたの家

中野区/その他(介護事業所)
受入数191
★★★★★ ★★★★★
4.9
星獲得数770

このレポートを書いたスケッター

佐藤佳世子
お手伝い数26
★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数129

毎月翌月のカレンダー作りをしています。 毎回、八ツ切色画用紙・カレンダー(曜日日付表)・イラストや写真・その季節の有名俳句1句などを用意して伺います。 作業時間は、1回4〜5名のグループで約30分です。決められた時間内に、数名の方に交代でご参加いただけます。 作業は<ハサミで切って、のりで貼る>です。 (ハサミとのりをお借りできると助かります。) 普段は、個人の工房でBag製作をしています。今は若い時より時間の融通がきくので、ボランティア活動で一緒に創作を楽しんでいただけたらと思っております。 日本創芸学院ハンドメイドクリエイター資格有 よろしくお願いいたします。

★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数129

毎月翌月のカレンダー作りをしています。 毎回、八ツ切色画用紙・カレンダー(曜日日付表)・イラストや写真・その季節の有名俳句1句などを用意して伺います。 作業時間は、1回4〜5名のグループで約30分です。決められた時間内に、数名の方に交代でご参加いただけます。 作業は<ハサミで切って、のりで貼る>です。 (ハサミとのりをお借りできると助かります。) 普段は、個人の工房でBag製作をしています。今は若い時より時間の融通がきくので、ボランティア活動で一緒に創作を楽しんでいただけたらと思っております。 日本創芸学院ハンドメイドクリエイター資格有 よろしくお願いいたします。