日用品作り

佐藤佳世子
2024/12/23

私が体験したお手伝い

広々としたスペースに、数人ごと幾つかのグループがありました。 私は月2回程のペースで、翌月のカレンダーや、メガネケース、クリスマスカードなど、身の回りの小物作りをしました。 1回4〜5名で約30〜40分、交代で作っていただきました。

施設の雰囲気様子

都営三田線蓮根駅より10分程、駅前通りをまっすぐ歩いた所です。新河岸川に注ぐ広い川の蓮根橋を渡ると、すぐに分りました。 空が広く感じられ、川の眺望が清々しかったです! スタッフの方々は、皆さん明るく、テキパキ仕事をされていました。私がわからない事など、丁寧に説明してくださり、助かっています。

学び・発見・印象に残ったこと

材料は毎回準備して伺い、のりとハサミは施設のものを使わせていただいています。 材料が同じでも、カレンダーの台紙や、それに貼るイラストや写真は、それぞれがお好みの色やものを選んで作っていただきます。 毎回、個性的な作品が出来てきて、私も楽しくお手伝いさせていただいています。 参加してくださった方が、ご自分の作品を見て、笑顔になってくれた時は、とても嬉しいです!

この記事に関連するタグ

# デイサービス
# 東京
# レク

施設情報

舟渡高齢者在宅サービスセンター

板橋区/デイサービス
受入数104
★★★★★ ★★★★★
4.9
星獲得数375

このレポートを書いたスケッター

佐藤佳世子
お手伝い数25
★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数124

毎月翌月のカレンダー作りをしています。 毎回、八ツ切色画用紙・カレンダー(曜日日付表)・イラストや写真・その季節の有名俳句1句などを用意して伺います。 作業時間は、1回4〜5名のグループで約30分です。決められた時間内に、数名の方に交代でご参加いただけます。 作業は<ハサミで切って、のりで貼る>です。 (ハサミとのりをお借りできると助かります。) 普段は、個人の工房でBag製作をしています。今は若い時より時間の融通がきくので、ボランティア活動で一緒に創作を楽しんでいただけたらと思っております。 日本創芸学院ハンドメイドクリエイター資格有 よろしくお願いいたします。

★★★★★ ★★★★★
5
星獲得数124

毎月翌月のカレンダー作りをしています。 毎回、八ツ切色画用紙・カレンダー(曜日日付表)・イラストや写真・その季節の有名俳句1句などを用意して伺います。 作業時間は、1回4〜5名のグループで約30分です。決められた時間内に、数名の方に交代でご参加いただけます。 作業は<ハサミで切って、のりで貼る>です。 (ハサミとのりをお借りできると助かります。) 普段は、個人の工房でBag製作をしています。今は若い時より時間の融通がきくので、ボランティア活動で一緒に創作を楽しんでいただけたらと思っております。 日本創芸学院ハンドメイドクリエイター資格有 よろしくお願いいたします。